ホーム > 出版・セミナー情報 > セミナー

出版・セミナー情報

第13回アウラ・コキリコセミナー

このセミナーは終了いたしました。

 

パッケージングの価値をマーケティングの視点で再構成をめざします。
ネット時代のパッケージングの価値、パッケージの力は何かを考えます。
さらに触覚にフォーカスしてパッケージ価値の「暗黙知」をさぐります。
リサーチャー、マーケターに方の参加をお待ちしています。

パッケージング価値の見直し

パッケージングとは

包装:製品を1単位ずつ包み込み、使用場面で簡単に取り出せる
パッケージング:包装にマーケティング価値を付与する行為

家電製品を包む段ボールは包装(梱包)
家電製品の外枠はパッケージング(洗濯槽むき出しの洗濯機はない、必ず外枠で包む)
森永ミルクキャラメルをひとつずつ包む紙は包装、外箱はパッケージング
(包装とパッケージングは互いに干渉する部分はある)*個包装と外箱(袋)
情報商材にはPK価値は希薄 レコジャケ→CDジャケ→楽曲DLはジャケなし
kindle本は装丁(パッケージデザイン)なし

パッケージングとラッピングの違い

パッケージをラッピングできるが、ラッピングをパッケージにはできない
パッケージングできない(不要)な商品はラッピングでマーケティングする
多ブランドをラッピングするマーケティング

開催日時・場所

日時:2018年10月19日(金)   13:00~17:00
場所:青山B-1インタビュールーム
※最低催行人数;3人
※10月10日締切予定

13:00~14:00 パッケージング価値について
14:00~16:30 インタビュー実施
16:30~17:00 分析・研究会

費用・参加方法

21,600円(税込)/1人
以下の項目を記入してメールでお申込みください。(下記のアドレスどちらでも)
・参加者氏名(複数参加の場合は代表者を含めた人数)
・会社名(請求書宛先)
*参加費は前払いです。欠席の場合は代理出席をお願いします。

10月10日締切予定

アウラマーケティングラボ
東京都練馬区大泉学園町6-19-29
E-mail: auraebisu@gmail.com

オフィスコキリコ
東京都港区南青山2-27-27
E-mail: uhk32900@nifty.com

 

パッケージング価値は「暗黙知」であるとの仮説

パッケージ(商品)の表面デザインの記憶は極めて「あいまい」

アサヒスーパードライの認知率は100%近い。ビールを飲まない人も店頭で迷わずスーパードライ を指名できるはず。
ところが、「スーパードライのパッケージの絵を描く」課題はほとんどの人がクリアできない。
スーパードライのヘビーユーザーもデザイナーさんも間違うのは「スーパードライ(SuperDry)」 のロゴが大きく表示されれている絵を描くことである。(正解は商品で確かめてください)
他の商品でも、どれだけヘビーユーザーでもパッケージの絵をある程度正確に描ける人はほぼゼロ。

店頭やECサイトで消費者はどう識別しているのか

顔認識ソフトは99%以上の識別性能を持つらしいが、画像データの100%一致ではなく、「いわゆる特徴量」を抽出して判定しているらしい(詳しいことはわかりません)
消費者もAI同様の論理でパッケージを識別しているのではないか。
このブランドごとの「特徴量」を暗黙知として、これを抽出することをめざす。

パッケージ識別の「暗黙知」として触覚(テクスチャー)を探る

500円玉の表裏の絵柄を描けと言われても描けないが、ポケットに手を入れて触るだけで正確に 500円を取り出せる。
日常的に使う商品のパッケージもそのたびに触っている。
この触覚は、暗黙知そのものだが、それはブランドイメージ(ブランディング)に大きく影響している。
明示的でないだけに一層、認知(ブランドイメージ)の深層に作用していると考える。
店頭で、買い物袋から取り出す時、使う時、保管する時、再び使う時、など触覚は更新される。
さらに携帯(携行)する商品ならこの暗黙知としての触覚の作用が大きくなる。

リエゾンインタビューでパッケージングの暗黙知を探る

目的

・パッケージ識別の暗黙知はなにかを探る → 視覚・認知の暗黙知
・触覚の暗黙知を探る → テクスチャーとブランドイメージの関係性
 以上から、パッケージング価値は「暗黙知」である。との仮説の検証・発展

商品

口腔清涼菓子(フリスク、ミンティア、クロレッツ、の3種)
調味料(びん入、チューブ入の中華調味料)
ビール飲料(大びん、小びん、250缶、350缶、500缶、ペットボトル)
化粧品(びん、チューブ、高額品、普及品) 

内容

ブランド識別は何を頼りに行っているか(口腔清涼菓子)
触覚イメージワードの収集とそれぞれの上位概念
 *1回のインタビューではわからないので続けてやる予定

方法

評価グリッド法をリエゾンインタビューで行う
*取り上げる商品ジャンル、方法については検討中

ページのトップへ